移住コラム第19回:NZの教育(算数-その2)

最初に英語コラムの「算数の時間です!その1」を書いた時思ったんですが、日本人が海外に出ると後進国の人達にさえも英語で引けをとってしまう大きな理由の一つに、国が大きすぎることがあると思うんです。中国に抜かれたとはいえ未だに世界第三位のGDP、人口は1億2000万で内需マーケットもかなり大きく、他国からの侵略を免れて築き上げられてきた歴史と文化があるので、高等教育のほとんどを自国語である日本語で受けることができます。数学に限らず自然科学や社会科学といった分野の専門用語もかなりの割合で日本語に翻訳されていて、対応する単語が存在します。高校・大学の専門課程で使われるテキストは著者が日本人でなくてもちゃんと日本語に翻訳された本が入手できます。

これはこれで素晴らしいことだとは思うんですよ。自国語で学習した方が当然早く、深く理解が進むし、それだけのものを提供できる翻訳業界の底力は尊敬に値します。

ですが、一旦日本を出て世界と勝負する時に愕然とします。英語だとほとんど全てゼロから覚え直さなければならないからです。。。
留学経験がある方は少なからず感じられていると思いますが、算数で数字や式を扱っている分には互角かそれ以上にやっていけるのに、文章題や幾何学になると全滅とか。カタカナや記号が多かった化学はなんとかついていけるけど、物理や生物はさっぱりダメとか。うちの息子のYear 7の時にscienceのテーマが「force(力)」だったタームがあったんですが、日本語では知らない人がいないであろう「慣性」を英語でなんて言うか知ってる人ってほとんどいないと思います(答えはinertia)。

最初の転職をした時の会社にいたネパール人の同僚からこんな話を聞いたことがあります。ネパールなんて小さな国なのに、なんで仕事に使うのに支障がないくらいにきれいな英語を使える人が多いの?って尋ねたところ、彼曰く

「ネパールは小さな国なので、誰も専門分野の情報をネパール語に翻訳して出版したりしてくれない。だから、英語で書かれた本や情報をそのまま読むしか選択肢がないし、それについていけるように学校の授業自体もそういう科目は英語で行われることがほとんどだから。」

とのことでした。今まで文化的、経済的に恵まれていたが故に国際化に向けて背負ってしまったハンディキャップ。すぐにどうにかなる解決策があるわけではありませんが、日本の教育が直視しなければならない火急の課題の一つだと思います。


さて、能書きが長くなってしまいましたが、どれだけ日本人が初歩的な単語を知らないかという現状を認識していただくために前回「NZの教育(算数-その1」の続編として息子の通うPrimary Schoolの算数の宿題からネタを拾ってきました。この問題は息子がYear 7の時の問題なので日本では中学1年。流石に高校の微分・積分とか本当に高度になってくると日本語ですら忘れてることが大半だし、そもそも知らなくても生活で困ることはほとんどない知識ですが、今日の問題くらいまでであればきっと一般常識として知っておかなければならないレベルだと思います。

それでは、ここからはいつものようにクイズ形式で。


【Q.1】

倍数約数を英語で言ってみてください。

 

【Q.2】

Q.1は簡単過ぎたでしょうか?それでは、その応用編でこれらも英語でどうぞ。
●最小公倍数
●最大公約数

 

【Q.3】

ここから中学1年生らしくなるかな?こちらも全て英語で。
●7²(7の2乗)
●5³(5の3乗)
●2⁸(2の8乗)

 

【Q.4】

最後、乗数の逆ですが一番簡単かな?√17(ルート17、17の平方根) in English!

 

 

今日は短かったですね。それでは答え合わせです!

 

 

【A.1】

●倍数=multiple
●約数=divisor、またはmeasure

「5の倍数」という時は「multiple of five」のように言います。

 

【A.2】

●最小公倍数=least (lowest) common multiple
●最大公約数=greatest common divisor、またはgreatest common measure

最小公倍数の方は頭文字を取って「LCM」と呼ばれたりします。
最大公約数は他にも「greatest / highest common factor」というのもあり、略語も「GCD」「GCM」「GCF」と多岐に渡ります。統一してくれ~。。。

あと、似たようなので「least common denominator(最小公分母)」というのも息子の問題にありました。これは日本の小学校では明示的に習わない用語だと思いますが、分数を通分する時の分母に使う最小公倍数のことです。
面白いことに、日本語ではみんなに受け入れられる妥協案的な意見を「最大公約数的な意見」のように比喩しますが、英語では逆にこの「least common denominator」を使って「least common denominator approach」というように比喩されることがあります。

 

【A.3】

●7²(7の2乗)=seven squared
●5³(5の3乗)=five cubed
●2⁸(2の8乗)=two to the power of eight

最後はヒューイ・ルイスが歌いだしそうな勢いですが(←古っ!)、なんか段々力強くなっていく様を感じてください。(笑

 

【A.4】

√17=the square root of seventeen
でした。立方根(cubic root)っていうのもあるので、ちゃんと「square」を付けましょう。

 

英語コラムでもこちらでもえらい勢いで算数を続けてしまいましたが、これで本当に最後です。もうここから先はついていけない、というのが正直なところですが。。。

 

次回は実際に息子のPrimary Schoolで出たタフなリーディングの課題についてご紹介する予定です。

 

(続く)